ノーコードでアプリを開発できる「UMWELT」について機能、導入事例、サポート体制、料金などを調査しました。業務改善のためのツール選びにお役立てください。
目次閉じる
UMWELTは、さまざまな数量を予測できるノーコードの予測AIです。専門的な知識がなくても、日常業務で使用するExcelデータと連携することにより、需要を予測することが可能。
AI(人工知能)を活用することで需要予測の精度は格段に高まっています。AIで販売機会損失による売上減、在庫量過多による管理コスト増大を防ぐことが可能となるでしょう。また、長期的には設備投資や生産計画などの素早い意思決定も可能となり、経営戦略の大きな力となることが予想されています。
公式サイトでは、AIによる需要予測を導入するメリットや手法、AIによる需要予測を活用している事例など詳しく解説しています。
UMWELTでは、需要予測の他にも多様なAI機能が備わっています。AI開発にはいくつかの段階があり、データ収集 → データ処理 → モデル構築 → 運用 のような工程に分けることができます。UMWELT ではデータ処理から運用までの作業ステップを行うことが可能。工数削減とともに人件費の削減にもつながるでしょう。
多くの業界で活用できる予測AIですが、日本での利用はまだ少数というのが現状です。製造業では米国を中心に、AI導入が急速に進んでいる一方、日本では大手企業を中心に導入が検討されているものの、なかなか普及が進んでいません。これは日本特有のICT人材の不足・偏りに理由があると言われています。
公式サイトでは、製造・小売り・物流・食品など各業界でのAI活用動向について詳しく紹介しているので、各業界別でのAI予測導入について知ることができます。
化粧品業界大手のオルビス化粧品。オルビスでは直近で、BtoB事業への参入や海外展開を図る中で、売り方も販売チャネルも変容しており、従来の在庫を潤沢に持つ考えから、現在は商品の発注数を絞る方向にシフトしています。市場に合わせて会社の仕組みも変化する中で、既存の需要予測・在庫管理の仕組みも変えていく必要がありました。
そこで、もともと導入していた需要予測システムでは対応できなかった、BtoB商材の需要予測をUMWELTで実現しました。また、通販・店舗の在庫補充の面でもUMWELTを広く活用して、AIプログラミングをせずに、精度の高い結果を出せました。UMWELTで得た需要予測・在庫管理の結果を更に応用し、将来的には現場のデータから新商品の予測も視野に入れています。
春日井製菓はキシリクリスタル、つぶグミなどの飴・グミ・豆菓子を製造しているお菓子メーカーです。生産管理や在庫管理のために使用する需要予測の指標を、現担当者しか出せないという課題がありました。重要業務の属人化とそれに伴うハレーションの解消策を検討しているときに、ノーコード予測AIプラットフォーム「UMWELT」を知り導入に至りました。
これまでは予測業務の担当者が、過去の実績データや現場の勘をもとに予測数値を算出していましたが、精度がAIの方が良いと判断。ノーコードで予測業務を簡単にし、属人化を撤廃しました。
サポート体制があるため、3ヵ月で実際の業務に使用するモデルを作成することができ、AIの知識が無かった新任の担当者に予測業務の引継ぎを行う体制もできました。複雑化したExcel業務よりも簡単だということです。
UMWELTの利用及びAIの基礎に関する講習を実施しています。「完全固定プラン」と「完全コミコミサポートパック」の2種類が用意されており、「完全固定プラン」は、何名でどれだけ利用しても料金は変わりません。「完全コミコミサポートパック」では、カスタマーサクセスが伴走し、プロジェクトをしっかり支援します。
開発の人数が多くコストを抑えながら、充実サポートを受けたいという場合は「完全固定プラン」が良いでしょう。
「完全コミコミサポートパック」では、UMWELT内でのアルゴリズムを組合せ、AIに学習させるためのデータセットの設計・作成を代行しています。
またUMWELTのAPIやシステム連携機能を使い、お客様のシステムと連携設定を代行することが可能。BIツールを活用して、分析データなど可視化ツールを作成します。このように予測AI初心者でも的確な需要予測が容易に実現するように、充実したサポートとなっています。
UMWELTは、商品ごとの販売数量や来店客数の予測、売上予測など、「数」の予測が得意なノーコード予測AIです。 アルゴリズムが搭載されており、プログラミングなしですぐに学習を始めることが可能。人間のカンよりAIの方が正確という場合もあり、多様な業界の需要を予測しています。需要予測と連携して在庫管理が可能です。
ソースコードを書かずに、システムやアプリ開発ができるノーコードツール。業務改善のためには、解決したい課題に対応できるかはもちろんのこと、利用シーンにあったツール選びが大切。
トップページでは、業務効率化を目指す方向けノーコードツールの選び方を整理。ツールの機能特徴別におすすめを紹介しているので、ぜひお役立てください。
運営会社 | 株式会社トライエッティング |
---|---|
所在地 | 愛知県名古屋市中区葵1-20-22 セントラル名古屋葵ビル 4F |
TEL | 公式サイトに記載がありませんでした。 |
公式HP | https://www.tryeting.jp/ |
タスクの効率化だけではなく、業務フローの改善につながるワークフロー機能を備えたおすすめのノーコードツールをご紹介。自社でデジタル化したい業務の範囲とツールの特徴を照らし合わせて、業務効率化にお役立てください。
引用元:SmartDB(https://hibiki.dreamarts.co.jp/smartdb/)
引用元:kintone(https://kintone.cybozu.co.jp/)
引用元:CELF(https://www.celf.biz/)
選定条件:2023年3月15日時点でITreview「Webデータベース・ノンプログラミング開発」に掲載(※1)され、現在もサービス契約が可能な38社を掲載。うちワークフロー機能が搭載されていて、導入事例を掲載している会社18社より以下を選定。
SmartDB…調査対象の中で唯一、SaaS型ワークフロー市場全体・大企業市場シェアNo1.1を獲得(※2)し、WebDB・ワークフロー・システム連携などマルチに揃った機能を備えている。
kintone…調査対象の中で最安値である1ユーザーあたり858円(税込)/月から・最小5ユーザーから利用可能。
CELF…調査対象の中で唯一、Excelをそのまま取り込んで自動アプリ化する機能を備えている。
※1 参照元:ITreview(https://www.itreview.jp/categories/web-database)
※2 参照元:SmartDB(https://hibiki.dreamarts.co.jp/smartdb/features/)テクノ・システム・リサーチ「2022年 SaaS型ワークフローメーカーシェア調査」より